セキュリティ関連ニュース記事一覧

2024-12-17 (火)

ロシア軍将校、モスクワでの爆発で死亡 ウクライナが暗殺に「関与」

ロシア連邦捜査委員会によると、ロシア軍の放射線・化学・生物学防護部隊を率いていたイーゴリ・キリロフ中将が17日、首都モスクワ市内で起きた爆発により死亡した。現場は大統領府の南東約7キロに位置するアパー…


国際ニュース - CNN.co.jp - 19:28
ソニーの多接続音声ネットワーク技術を活用しWebメタバースでの公開実証実験イベントを実施!200名の参加者を募集!

ソニーの多接続音声ネットワーク技術を活用しWebメタバースでの公開実証実験イベントを実施!200名の参加者を募集!


ASCII.jp - トップ - 18:22
就活の面接やメディアのインタビューの練習に「ChatGPT」を活用するとどうなる?

「ChatGPT」の基礎から応用まで、仕事や生活で役立てるためのTipsを連載で紹介する。


ITmedia Mobile 最新記事一覧 - 17:34
カラオケの未来はこうなるの? ネット越しに遠くの街の人と気持ちよくデュエット

NTTコミュニケーションズとエクシングは、通信カラオケ機器の「JOYSOUND X1」と「IOWN APN」を活用した、オンラインデュエットの実証実験を実施した。


ASCII.jp - トップ - 17:01
ドーナツの写真をバッジみたいにして!グーグル、画像を“混ぜる”画像生成AI「Whisk」

グーグルは現地時間12月16日、複数の画像を組み合わせることで作品を生成できるAIツール「Whisk(ウィスク)」を公開した。Whiskは英語で「泡だて器(ホイッパー)」の意味。


ASCII.jp - トップ - 16:56
今年最後の「ChromeOS」安定版がリリース ~再起動なしのデバイスリセット機能を追加/通知に気付かない人のためのフラッシュ通知も

米Googleは12月14日(日本時間)、「ChromeOS M131」を発表した。今年最後のメジャーバージョンアップとなる。


窓の杜 - 16:38
タレントマネジメントシステム「カオナビ」、テキストデータの整理・分析機能で生成AIを活用可能に

株式会社カオナビは16日、タレントマネジメントシステム「カオナビ」で提供している、テキストデータを整理・分析する機能「インサイトファインダー」をアップデートし、生成AIを活用した“感情別の要約表示”機能 …


クラウド Watch - 16:36
脆弱性管理クラウド「yamory」、2024年の脆弱性セキュリティレポートを公開

アシュアードは、同社の運営する脆弱性管理クラウド「yamory(ヤモリー)」が、独自の脆弱性情報データベースをもとに作成した、2024年の脆弱性セキュリティレポートを12月13日に公開した。


CodeZine:新着一覧 - 16:00
OpenAI、動画生成モデル「Sora」最新版をPlusおよびProユーザー向けのスタンドアロン製品としてリリース

米OpenAIは、同社が開発している動画生成モデル「Sora」のより高速となった新バージョンである「Sora Turbo」を、ChatGPT PlusおよびChatGPT Proユーザー向けのスタンドアロン製品として、12月9日(現地時間)にリ …


CodeZine:新着一覧 - 16:00
キヤノンITS、液冷方式対応データセンターを公開--成長ドライバーとして価値を常に提供

キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は、「西東京データセンター」の見学会を実施した。12月に稼働を開始した液冷設備の実稼働環境を公開したほか、ITインフラの企画、設計、セキュリティの包括的なソリュー …


ZDNet Japan 最新情報 総合 - 14:57
ライブ配信アプリ「17LIVE」、“未成年による配信”が原因でAndroid版ダウンロード停止か

17LIVE社は、ライブ配信アプリ「17LIVE」のAndroid版で発生していた不具合の原因について、未成年(18歳未満)のライブ配信がGoogleの規制に抵触した可能性があると公表した。


ITmedia NEWS 最新記事一覧 - 14:05
YouTubeで「サードパーティーが自分の動画でAIをトレーニングすることを許可するかどうか」をクリエイターが選択可能に

YouTubeが日本時間の2024年12月17日、クリエイターが「サードパーティー企業のAIトレーニングに自分の動画が使用されることを許可するかどうか」を選択可能にすると発表しました。この設定はデフォルトでオフになっ …


GIGAZINE - 14:00
自然会話でWeb検索できる「ChatGPT Search」が無料で使えるように

OpenAIは、自然な会話でWeb検索できる「ChatGPT Search」を全ユーザー向けに提供開始した。10月末にリリースされた機能で、当初はChatGPT PlusおよびTeamユーザーなど有料プランのみで利用できていたが、今後は無料…


PC Watch - 13:54
遠隔ゴミ分別ゲーム「Eco Catcher Battle」がもたらす社会貢献。eスポーツイベントの狙い,そして今後の展開を示した発表会レポート

2024年12月16日,AI搭載自動選別ロボットの機能を活用する遠隔ゴミ分別ゲーム「EcoCatcherBattle」の実証実験として行われたeスポーツイベントの成果と,業務提携を含む同タイトルの今後の展開を示す発表会が開催さ…


4Gamer.net − 最新記事 - 13:52
イラストやアニメ、マンガなどに特化した画像生成AI「Emi 3」をAI Picassoが無償公開、商用可/無断転載画像を学習から排除、長大なプロンプトにも対応

AI Picasso(株)は12月16日、イラストやアニメ、マンガのようなAIアートに特化した画像生成AI「Emi 3」を発表した。現在、「Hugging Face」からモデルを無償でダウンロード可能。商用も認められている。


窓の杜 - 13:25
「サンタ石破総理」、ご本人もお気に入り? 側近投稿のAI画像を自らリポスト

生成AIで作られた石破茂首相のコラージュ画像を、本人がXでリポストし、話題を集めている。


J-CASTニュース - 12:40
EUがStarlinkに匹敵する衛星インターネット網「IRIS2」構築に一歩前進、2030年に運用開始を目指す

欧州委員会は、290基の人工衛星で構成されるインターネット網「IRIS2」を2030年までに完全サービス提供することを目指しており、主要な衛星通信事業者で構成されるSpaceRISEコンソーシアムと委託契約を締結したこと …


GIGAZINE - 12:30
岡三証券グループ、リモートワーク対応でゼロトラストセキュリティを導入--運用負荷を2割軽減

岡三証券グループは、ゼットスケーラーのゼロトラストセキュリティソリューション「Zscaler Zero Trust Exchange」と「Zscaler Internet Access」(ZIA)を導入した。


ZDNet Japan 最新情報 総合 - 12:12
Googleが最大4Kの動画を生成できるAI「Veo 2」を発表、人間による評価でOpenAIのSoraを上回る

Googleが2024年12月16日に動画生成AIの「Veo 2」を発表しました。最大4Kまでの解像度の動画を作成できるほか、実写風動画以外にアニメ調の動画を作成可能で、カメラに対する指示も忠実に反映できると述べられていま …


GIGAZINE - 12:10
ドコモの「+メッセージ」、17日9時過ぎに"電話番号の最後が偶数”の人で通信障害 復旧済み

NTTドコモは、17日9時3分ごろ~26分ごろ、「+メッセージ(プラスメッセージ)」で障害が起きていたことを明らかにした。現在は復旧している。


ケータイ Watch - 12:06
面接官が言っていいこと、悪いこと 漫画「16日後に大規模インシデントを起こすルカワくん」【残り11日】

大規模なセキュリティ訓練で知られるfreeeが、社内での注意喚起用に作成した漫画を翻案して掲載。とある会計ソフトベンダーで働く「ルカワくん」が、大規模インシデントを起こすまでの出来事を、カウントダウン形式 …


ITmedia NEWS 最新記事一覧 - 12:00
AppleがSiriとChatGPTを統合、Apple Intelligence強化

Appleは、12月11日、iOS 18.2、iPadOS 18.2、macOS Sequoia 15.2をリリースし、Apple Intelligenceに新しい機能が追加されたことを発表した。これより、SiriからChatGPTが利用可能になった。


CodeZine:新着一覧 - 12:00
KDDI、データセンター「Telehouse Osaka」に「AWS Direct Connect」への接続拠点を開設

KDDI株式会社は16日、同社データセンター「Telehouse Osaka」に、「AWS Direct Connect」への接続拠点を開設すると発表した。Telehouse Osakaを利用する顧客は、AWSの生成AIを含む240以上のクラウドサービスへ、構 …


クラウド Watch - 11:52
縦型ショート動画クイズゲーム「QAQA」,正式リリース。新規でインストールした人の中から,3人に1人にカップ麺が当たるキャンペーンを開催

BLOCKSMITH&Co.は本日,スマホアプリ「QAQA」を正式リリースした。本作は,ユーザー投稿型の縦型ショート動画クイズゲームだ。ブロックチェーン要素があり,クイズを出題したり,クイズに連続で正解したりすると,…


4Gamer.net − 最新記事 - 11:24
NTTドコモ「home 5G HR02」などシャープ製ホームルーター、モバイルルーター6製品に複数の脆弱性。最新版ファームウェアに更新を au「Speed Wi-Fi NEXT W07」、ソフトバンク「PocketWifi 809SH」も対象

シャープがNTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクに提供しているルーター製品に複数の脆弱性が存在するとして、脆弱性対策情報ポータルサイト「JVN」(Japan Vulnerability Notes)が情報を公開した。対象製品は全て…


INTERNET Watch - 11:15
Googleが画像をリミックスして新たな画像を生成できる画像生成AIアプリ「Whisk」を発表

Googleが2024年12月16日に、画像を入力することでさまざまな画像を生成できる新たな画像生成AI「Whisk」を発表しました。続きを読む...


GIGAZINE - 10:52
ついにAI検索機能「ChatGPT search」が一般公開される、マップ機能も追加

OpenAIが2024年12月17日に、ChatGPTによるAI検索エンジンである「ChatGPT search」をすべてのユーザーに向けてリリースしたことを発表しました。続きを読む...


GIGAZINE - 10:37
Google、レンズを指定でき、“幻覚”が減った動画生成AI「Veo 2」

Googleは12月、動画生成モデルおよび画像生成モデルに関連する最新アップデートを発表した。これらの一部はGoogle Labsを介して利用できるようになっている。


PC Watch - 10:31
「ChatGPT search」が無償ユーザーにも開放 ~「ChatGPT」がWeb検索エンジンに/「Google Chrome」用の拡張機能もあり

米OpenAIは12月17日(日本時間)、「ChatGPT search」をすべてのユーザーに開放したと発表した。10月末のリリース当初は「ChatGPT Plus」などの有償プランでしか利用できなかったが、無料ユーザーでも利用できるよ …


窓の杜 - 09:23
Google、画像プロンプトで画像をリミックス生成する「Whisk」

Googleは、新しい画像生成AIツール「Whisk」を発表した。被写体、シーン、スタイルの3つの画像をドラッグ&ドロップするとそれらをリミックスした画像を生成する。まずは米国向けにGoogle Labsで公開した。


ITmedia NEWS 最新記事一覧 - 09:09
NRIセキュア、専門家が脅威モデリングを実施しシステムの潜在的な脅威を特定するサービス

NRIセキュアテクノロジーズ株式会社(以下、NRIセキュア)は16日、セキュリティの専門家がオンラインで企業に常駐し支援する「SEC Team Services」において、同社の専門家が企業のシステムアーキテクチャを分析し、…


クラウド Watch - 08:00
「生成AIのサイバー攻撃への悪用」は増加する? 徳丸浩氏が予測する2025年のセキュリティ

EGセキュアソリューションズは、2025年のサイバー脅威予測を発表した。生成AIを悪用した攻撃が増えると予測する一方で、企業側で新しいセキュリティ技術への対応が進むことで、一部の被害は軽減する可能性があるとし…


@IT 全フォーラム 最新記事一覧 - 08:00
Amazon Bedrock Knowledge Basesに新機能 RAGベースアプリ開発はどう変わるのか?

AWSは、生成AIアプリ開発用マネージドサービス「Amazon Bedrock Knowledge Bases」にカスタムコネクターとストリーミングデータの取り込みと再ランク付けモデルのサポートを追加した。


@IT 全フォーラム 最新記事一覧 - 08:00
OpenAIの「12 Days」8日目は「ChatGPT search」を全ユーザーに公開 新機能追加も

OpenAIがクリスマスまでの期間中、毎日1つ発表するイベントとの8日目は、「ChatGPT search」の無料公開だった。検索結果の動画をその場で再生するなど、複数の新機能も追加された。


ITmedia NEWS 最新記事一覧 - 07:54
漢字限定、平仮名利用不可。唯一偽中国語投稿可能完全匿名掲示板「対多」登場 ~やじうまWatchの記事に注目が集まる【アクセスランキング】

前週に閲覧数の多かった記事を、カテゴリーごとに上位5位までレポートします。


INTERNET Watch - 06:55
NTTコムがサイバー攻撃の被害公表前にした準備 顧客を傷つけず、社内の混乱を抑えた方策とは | 東洋経済Tech×サイバーセキュリティ | 東洋経済オンライン

サイバー攻撃を受けたら、企業はどうすればいいのか。状況を把握し、被害の最小化を図るだけでなく、「公…


東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース - 06:00
独SAPクラインCEOが強調、「クラウドのパートナーエコシステム拡大への投資倍増」

独SAPは今、クラウドERP(統合基幹業務システム)「S/4HANA Cloud」の導入を推進している。SAPがERPのクラウド化を推進する理由は何か。独SAPのCEO(最高経営責任者)であるクリスチャン・クライン氏にクラウド化の…


全記事新着 - 日経クロステック - 05:00
業務で使える品質の生成AIを実現する、RAGシステム構築5つの要点

十分な品質を保ち、実際に業務で使えるRAGシステムを構築するには、実装について慎重な検討が必要だ。そこで今回は、RAGシステム構築時に考慮すべき技術的なポイントについて、実例を交えつつ解説する。


全記事新着 - 日経クロステック - 05:00
グランプリは「生成AI駆動開発」、2025年に注目すべきITインフラ技術20選

日経クロステックは5人の有識者を招き、2025年にブレークするITインフラ技術を選出する「ITインフラテクノロジーAWARD 2025」を開催した。有識者らがグランプリに選んだのは「生成AI(人工知能)駆動開発」だ。2025…


全記事新着 - 日経クロステック - 05:00
アイザワ証券グループの投資顧問でメール悪用被害、調査結果で挙げた2つの原因

今回は、あいざわアセットマネジメントが利用するメールサービスへの不正アクセスと、大阪公立大学医学部付属病院の個人情報漏洩を取り上げる。


全記事新着 - 日経クロステック - 05:00
Kubernetes 1.25からのスタンダード「Pod Security Admission」でPod/コンテナのセキュリティを強化しよう

Kubernetesやクラウドネイティブをより便利に利用する技術やツールの概要、使い方を凝縮して紹介する連載。2022年8月23日にKubernetes v1.25がリリースされました。このバージョンでは「Pod Security Policy」が削除…


@IT 全フォーラム 最新記事一覧 - 05:00
米Google、動画生成AI「Veo 2」発表 最大4Kの解像度に対応 性能評価は米OpenAIの「Sora」超え

米Googleは、動画生成AI「Veo 2」を発表した。最大4Kの解像度で数分尺の動画を作成できる。米Metaのベンチマーク「MovieGenBench」で他の動画生成AIと性能を比べたところ、米OpenAIの動画生成AI「Sora Turbo」などよ…


ITmedia NEWS 最新記事一覧 - 03:39