セキュリティ関連ニュース記事一覧

2025-01-17 (金)

マイナカード電子証明書更新が面倒との声を受け、河野前大臣が対応策を説明

河野太郎前デジタル大臣は1月17日、マイナンバーカードの電子証明書更新に関する説明を自身のXアカウントで投稿した。


ASCII.jp - トップ - 19:02
マイナカードで“チケット転売防止” ハロプロのライブで実証実験 デジタル庁など

デジタル庁は、マイナンバーカードを活用し、アイドルグループ「ハロー!プロジェクト」のライブで、チケット不正転売を防止する実証実験を行う。


ITmedia NEWS 最新記事一覧 - 17:58
明治安田×アクセンチュア、生成AIなど活用する全社横断的なDXプログラム開始

アクセンチュアと明治安田は1月16日、2030年3月までのパートナーシップ契約を締結し、生成AIをはじめとする先端技術の活用により、人の提供価値を最大化させる全社横断的なDXプログラムを開始したことを発表した。


マイナビニュース 企業IT - 17:48
三井不動産とNTT東、東京ミッドタウンでデジタルツインの実証実験

三井不動産とNTT東日本は、ローカル5Gを活用したデジタルツインの実証を開始したと発表した。東京ミッドタウン八重洲の施設空間をクラウド上に3Dで再現する。


ZDNet Japan 最新情報 総合 - 17:33
ChatGPTでスキルアップの学習を効率化する方法

「ChatGPT」の基礎から応用まで、仕事や生活で役立てるためのTipsを連載で紹介する。


ITmedia Mobile 最新記事一覧 - 17:30
「生成AIが持つ事業へのインパクトの大きさを直感」--明治安田、先端技術を全社横断的に活用

アクセンチュアと明治安田生命保険は、パートナーシップ契約を締結したと発表した。これは、生成AIを中心とする先端技術の活用に関して全社横断的な業務実装と人材育成を大きく進めるためのパートナーシップ契約とな…


ZDNet Japan 最新情報 総合 - 17:26
Windows 10サポート終了迫る! 日本HP、法人向けAI PCのラインアップを強化

日本HPは1月16日、2025年の事業説明会を開催した。事業説明会ではCES内で発表された法人向け次世代AI PCのラインアップや機能の拡充、ゲーミングノートPCの発表などがあった。


週刊アスキー - 週アスのITニュースサイト - 16:59
セゾンカード、不正懸念の顧客に「ご利用内容確認のお願い」動画送信へ

セゾンカードは、情報漏えいを含む不正利用が懸念される顧客に対して、「ご利用内容確認のお願い」の動画を送ると発表した。


ITmedia NEWS 最新記事一覧 - 16:52
CTC×ヨドコウ桜スタジアム、エッジAIカメラソリューションを活用した実証実験

CTCは1月17日、ヨドコウ桜スタジアムと共同で、エッジAIカメラソリューションを活用した実証実験を開始することを発表した。スタジアムの来場者数や属性情報をリアルタイムに収集・分析し、運営課題の可視化や改善を…


マイナビニュース 企業IT - 16:31
マイナカードでチケット転売防止 モー娘。ライブで「効果あるか」、デジタル庁らが実証へ

デジタル庁は1月17日、音楽ライブチケットの不正転売を防止するため、マイナンバーカードを活用できるかどうかを実証する実験を行うと発表した。チケット抽選申込時にマイナンバーカード情報を活用した本人確認を実 …


ITmedia Mobile 最新記事一覧 - 16:30
AWS、サンプルアセットGenUの新機能である「ユースケースビルダー」について公式ブログで紹介

Amazon Web Servicesは、同社が生成AI活用を促進すべく提供している、オープンソースのサンプルアセット「generative-ai-use-cases-jp(GenU)」に、2024年11月に追加された新機能である、ノーコードの生成 AI アプ…


CodeZine:新着一覧 - 16:00
Let’s Encryptが「短期証明書」を導入すると発表、セキュリティが向上&IPアドレスでの発行も可能に

TLSに必要な証明書を無料で発行してくれる世界最大の認証局「Let's Encrypt」が、2025年内に有効期限が6日間しかない「短期証明書」の発行を開始すると発表しました。短期証明書では、ドメインの代わりにIPアドレス…


GIGAZINE - 13:51
アップル「Mac mini(M4)」勝手にUSB接続が切断される不具合が報告される

アップルの「Mac mini(M4)」で一部ユーザーから、USB-C接続の周辺機器が突然切断される、接続自体ができないといった問題が報告されている。海外メディアApple Insiderが1月15日、報じている。


ASCII.jp - iPhone/Mac - 13:27
宇宙船スターシップの分解、推進剤漏洩が原因か マスク氏

米民間宇宙企業スペースXのトップ、イーロン・マスク氏は宇宙船スターシップが飛行開始から約10分後に不具合に見舞われた可能性がある件について「暫定的な」分析を公表した。マスク氏はX(旧ツイッター)で暫定…


国際ニュース - CNN.co.jp - 13:10
ミラ・ムラティの新会社、OpenAI元幹部らの参画が明らかに

OpenAI元CTOのミラ・ムラティが設立した会社が、特別プロジェクト部門トップだったジョナサン・ラックマンを獲得した。同社はOpenAIやGoogle DeepMindなどから、約10人の研究者とエンジニアも引き抜いてきた。


最新情報 Feed – WIRED.jp - 13:00
NTT Com、特許技術を活用した暗号通信を実現 量子コンピューターでも解読不能

NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、プライバシーを保護したままデータを処理する耐量子セキュアトランスポートと同社の特許技術を活用し、鍵供給まで含めたシステム全体において、量子コンピューターでも解読 …


ケータイ Watch - 12:57
「Windows 11 バージョン 24H2」の自動アップグレードが本格化/IT部門が管理していないHome/Proデバイス(バージョン 22H2/23H3)が対象

米Microsoftは1月16日(現地時間)、「Windows 11 2024 Update」(バージョン 24H2)の展開状況が新たな段階に達したと発表した。「Windows Update」を介した自動更新の対象が拡大される。


窓の杜 - 12:47
日立や筑波大ら、つくば市で障がい者の生活自立支援に向けた医療MaaS実験を開始

つくば市、筑波大学、つくばスマートシティ協議会、関東鉄道、今川商事、日立製作所から構成される「つくばハンズフリーチケッティング共同事業体」は1月17日、障がい者の生活自立支援と地方公共交通の利用促進を目 …


マイナビニュース 企業IT - 12:27
【Amazonセール】SOUNDPEATSの「VGPアワード」金賞受賞モデルが8千円台に!

Amazonのタイムセールに、VGP2025金賞を獲得したSOUNDPEATSの完全ワイヤレス「Air5」が登場。通常参考価格9,680円のところ、15%オフの8,228円で購入できる。


PHILE WEB 総合 - 12:22
マイクロソフト、Microsoft 365個人向けプランにAI機能「Copilot」を統合

Microsoftは16日(米国時間)、個人向けプラン「Microsoft 365 Personal」「Microsoft 365 Family」に、生成AIアシスタント機能「Copilot」を統合することを発表した。これにより、一般向けの個人・家族向けプランで …


PC Watch - 12:15
ChatGPTからの情報漏洩を防止するために「適切に恐れる」とは

Mimecastは1月15日(英国時間)、ChatGPTに代表される生成AI技術がもたらすリスクを取り上げ、これを適切に恐れ対策を講じることの重要性を解説した。リスクを回避する最も簡単で強力な対策は、利用の禁止だ。しかしな…


マイナビニュース 企業IT - 11:41
NVIDIA製GPUドライバーに5件の脆弱性 ~最新「GeForce」ドライバーへの更新を/「CVSS v3.1」のベーススコアは最大で「7.1」

米NVIDIAは1月16日(現地時間)、同社製のGPUディスプレイドライバーに複数の脆弱性が存在することを明らかにした。対策を施した最新版のドライバーがリリースされている。


窓の杜 - 11:12
「ポケポケ」,カードのトレード機能を1月中に追加すると発表。次回の拡張パックも1月中に実装予定

ポケモンは本日(2025年1月17日),スマホ向け対戦カードゲーム「PokémonTradingCardGamePocket」について,今後のアップデート情報を発表した。今回発表されたのは,カードの「トレード機能」を1月中に実装す…


4Gamer.net − 最新記事 - 10:48
サイバー防御法案の概要判明 攻撃無害化、独立機関が事前承認 24日招集の国会に提出へ

サイバー攻撃に先手を打って被害を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」の導入に向けた法案の概要が判明した。


ITmedia NEWS 最新記事一覧 - 10:43
NTTコムが次世代暗号技術 量子コンピュータに対抗

NTTコミュニケーションズは1月15日、量子コンピュータでも解読できない暗号技術を開発したと発表した。量子コンピュータが不得意な計算方法を使った暗号を複数組み合わせて情報漏えいを防ぐ。


ITmedia NEWS 最新記事一覧 - 10:37
イアン・ブレマー氏が警鐘を鳴らす“制御不能なAI”リスクとは

今回は、Eurasia Group創業社長で国際政治学者のIan Bremmer氏と、トレンドマイクロ セキュリティエバンジェリストの岡本勝之氏の「明言」を紹介する。


ZDNet Japan 最新情報 総合 - 10:00
NTTデータ先端技術、セキュリティの運用負荷を低減する監視サービス「INTELLILINK カスタムSOCサービス」

株式会社NTTデータ先端技術は16日、企業のセキュリティ運用の負担軽減を支援するサービス「INTELLILINK カスタムSOCサービス」を提供開始すると発表した。大量のログ情報をもとにして不正の兆候を発見するシステム …


クラウド Watch - 09:00
遠隔ファイル同期アプリの「rsync」に緊急の脆弱性、アップデートを

JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は1月15日、遠隔ファイル同期アプリケーションの「rsync」に複数の脆弱性が存在するとして、注意を喚起した。これら脆弱性を悪用されると、パブリックミラーなど匿名ア …


マイナビニュース 企業IT - 08:41
そろそろ「古いチャット履歴」を削除すべきかもしれない

昔のチャットやメッセージの中には、思いがけない個人情報や機密情報が眠っているかもしれない。今、それらのメッセージを見直し、必要のないデータを整理・削除することで、将来的なリスクを減らすことができる。


最新情報 Feed – WIRED.jp - 08:00
2025年、LLMの脆弱性が明確になるなど、セキュリティとクラウドに関する8つの変化

Akamaiは、セキュリティとクラウドに関するトレンドの予測を発表した。企業のAI導入は2025年に大きな転換点を迎え、AIによるセキュリティとクラウドの強化と最適化がより一層進むとしている。


@IT 全フォーラム 最新記事一覧 - 08:00
グーグル、生成AI機能を「Google Workspace」のBusiness/Enterpriseプランに搭載

グーグルは、「Google AI」の機能を「Google Workspace」のBusiness/Enterpriseプランに組み込むことを決定した。これにより顧客企業は、追加購入することなく、最先端の生成AI機能を利用できるとしている。


ZDNet Japan 最新情報 総合 - 08:00
BitLockerを使うと警告表示? Microsoftが原因を調査中

Microsoftは1月14日(米国時間)、Windowsのディスク暗号化機能「BitLocker」を有効にすると、TPM(Trusted Platform Module:トラステッドプラットフォームモジュール)を搭載した環境で予期しないセキュリティ警告を…


マイナビニュース 企業IT - 07:36
Windows 10サポート終了で迫るリスク "AI対応PC"への転換点となるか | インターネット | 東洋経済オンライン

あなたのパソコンはまだWindows 10だろうか。2025年10月14日が迫り、セキュリティ専門機関が注意喚起を発…


東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース - 07:30
Amazonが生成AIで配達を高速化する仕組みとは?

Amazonによると、同社は2024年第1四半期に20億個以上の荷物を顧客に届けたとのこと。生成AI、ロボット、そして人間の力で日々大量の荷物をさばくAmazonのシステムを、アメリカのニュース専門放送局・CNBCが取材しま …


GIGAZINE - 07:00
RAGで使うベクトルDBと検索 Weaviate CEOに違いを聞いた

生成AI(人工知能)に業務データを活用させる手法として有力視されているRAG(Retrieval-Augmented Generation、検索拡張生成)には、ベクトルデータベース(DB)やベクトル検索エンジンと呼ぶ技術を使用する。


全記事新着 - 日経クロステック - 07:00
AIが真っ先に駆逐するもの それでもソフト開発の職業は残る

最近、あるブログ記事が話題になっていたので読んでみた。翻訳という職業が生成AI(人工知能)の登場によって消滅することを危惧する内容だ。しかし私には翻訳よりも先にAIに駆逐されると考えられる仕事に心当たり …


全記事新着 - 日経クロステック - 07:00
警察庁とNISC、サイバー攻撃グループ「MirrorFace」(Earth Kasha)の手口を詳細に解説し注意喚起 政治家やマスコミ関係者のほか、半導体や航空宇宙分野の組織などを標的に活動

警察庁と内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、「MirrorFace」(ミラーフェイス)または「Earth Kasha」(アース カシャ)と呼ばれるサイバー攻撃グループによるサイバー攻撃キャンペーンについて、手口を …


INTERNET Watch - 06:50
Windows 10のサポート終了とWindows 11 24H2の問題をおさらいする

2025年は、10月にいよいよWindows 10のサポートが終了し、多くのユーザーがWindows 11への移行を余儀なくされます。今回は、Windows 11への移行をめぐる現状をおらさいしてみます。


ZDNet Japan 最新情報 総合 - 06:00
北朝鮮による暗号資産の窃取に対し、日米韓が共同声明。「違法な大量破壊兵器及び弾道ミサイル計画のための不法な資金を途絶する」 

日本政府は1月14日、米国および韓国と共同で、北朝鮮が世界規模で展開しているサイバー攻撃に対して、ブロックチェーン技術産業および国際社会への注意喚起を行う声明を発表した。北朝鮮は軍事開発の資金調達のため…


INTERNET Watch - 06:00
揺れる葉から風向と風速を導出、監視カメラの映像が計算資源に

東北大学材料科学高等研究所教授の安東弘泰氏は、植物の葉の揺れや道路での自動車の流れといったマクロな現象における物理リザバーとしての演算能力を検証している。探るのは、自然現象や人の集団行動といったマク …


全記事新着 - 日経クロステック - 05:04
生成AIがぶち壊すプログラミングの「奥が深い症候群」、真のコード民主化が実現

生成AIの代表格である大規模言語モデル(LLM)は、対話型AIサービス「ChatGPT」が登場した当初からプログラムコードの生成が可能だった。これにより、結果的にソフトウエア開発分野でも大きな存在感を持つようにな …


全記事新着 - 日経クロステック - 05:00
今どきのスマホ連携、PCからSMS送受信・音楽再生・クリップボード共有を遠隔操作

今どきのパソコンは、スマホをかばんに入れたままWi-Fiなどで遠隔操作できる。Windows 10や11の「スマートフォン連携」を使えば通知の確認もSMSの送受信も自由自在、電話もかけられる。


全記事新着 - 日経クロステック - 05:00
データ分析環境「データクリーンルーム」、個人情報を特定せずに深い洞察を取得

データクリーンルームとは、複数の企業が保有する機密データを個人が特定できない形で統合的に分析、予測できるシステム環境のことだ。自社が保有するデータと他社が保有する特性の異なるデータを組み合わせ、より …


全記事新着 - 日経クロステック - 05:00
「高速・大容量」のニーズが押し寄せるネットワーク分野、2025年の注目技術3選

高速で大容量――。2025年のネットワーク分野はこうしたニーズの高まりに応える新技術に注目したい。ニーズの発信源は言わずもがな生成AI(人工知能)時代の到来だ。今回言及したい新技術は3つある。ウルトライーサ…


全記事新着 - 日経クロステック - 05:00
TISなど、沖縄のリゾート施設で自動運転車を活用した無人移動販売の実証実験

TISとピクセルインテリジェンス、ホット沖縄総合研究所は、沖縄県名護市のリゾート施設「カヌチャリゾート」で自動運転車「Robo-Shop」を活用した無人移動販売の実証実験を行った。


全記事新着 - 日経クロステック - 05:00
LINEヤフーの「LINE」アプリで情報漏洩、サムネイルに他人の画像を誤表示

LINEアプリで個人の画像が流出する不具合が発生した。アルバム機能のサムネイルに他ユーザーの画像が表示される不具合である。影響を受けたのは、推計で国内と海外のユーザーを合わせた約13万5000人。LINEヤフーは2…


全記事新着 - 日経クロステック - 05:00
ChatGPTと雑談してみよう、生成AIを楽しく使って見逃しがちな情報を発見する

ふと思いついたことを調べたり、いつも感じていた疑問を質問してみたり。実用的な使い方だけでなくても生成AIを楽しく使用する方法もある。


全記事新着 - 日経クロステック - 05:00