セキュリティ関連ニュース記事一覧

2025-11-13 (木)

【画像】ChatGPTで自分の証明写真を「男性化」→誠にタイプで草

chatgptに証明写真の男性化お願いしたら、誠にタイプで草 https://t.co/zwflzDuzH5 pic.twitter.com/nvtMRGSGWO— まわりつづけるのダ (@_osakana_oniku) November 11, 2025


ぶる速-VIP - 22:39
「AIネーティブな企業に変革」、三菱UFJが米OpenAIと戦略的連携

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が米OpenAI(オープンAI)との戦略的連携に乗り出した。オープンAIとの連携を核に、AIを活用して業務を見直したり、リテールの新サービスブランドである「エムット」関連の…


全記事新着 - 日経クロステック - 17:30
小説執筆のためのテキストエディター「MirrorShard」にAIチャット機能、v1.5.0が公開/クラウドAI「Gemini」とローカルAI「LM Studio」が選べる

日本語での小説執筆に特化したテキストエディター「MirrorShard」が11月10日(日本時間)、v1.5.0へアップデートされた。本バージョンでは、AIチャットウィンドウが実装。「Gemini」のAPIや「LM Studio」を介して、…


窓の杜 - 17:17
難易度「簡単」を追加する「SILENT HILL f」ゲーム内アップデート(パッチ1.10)を配信

コナミデジタルエンタテインメントは11月13日、プレイステーション 5/Xbox Series X|S/PC用サイコロジカルホラー「SILENT HILL f」において、機能の追加や不具合の修正を行なうアップデート(パッチ1.10)を配信し …


GAME Watch - 17:02
LINE公式アカウントで生成AIが自動で返信する「AIチャットボット(β)」を提供開始

LINEヤフーは11月13日、法人向けサービス「LINE公式アカウント」の有料オプション「チャットProオプション」の新機能として、生成AIがチャットでのユーザーの投稿に自動で返信する「AIチャットボット(β)」を追加 …


マイナビニュース モバイル - 16:53
アサヒグループ、10月の売上落ち込み ランサム被害響く

アサヒグループホールディングス(HD)が、グループ各社の販売動向を発表した。9月に発表したランサムウェア被害の影響を受け、10月は酒類や飲料、食品の売上が前年同期に比べ落ち込んだ。なおアサヒHDは通常、商品 …


ITmedia NEWS 最新記事一覧 - 16:37
コムドット・やまと、ロケ中に盗撮する通行人に「お前、来い!」と激怒 注意してもなお怒り収まらず

5人組YouTuberグループ「コムドット」のリーダー・やまとさんが2025年11月11日に公開した動画の中で、盗撮を行う通行人に対して声を荒げる場面があった。


J-CASTニュース - 16:35
OpenAIの推論コストは​​どれくらい高いのか?

OpenAIは詳細な決算報告書を発表していません。そこで、OpenAIと提携しているMicrosoftの決算報告書から、OpenAIがどれほどの収益を上げているのか、ChatGPTといったAIサービスの推論にどれほどのコストがかかってい…


GIGAZINE - 16:32
"非クリエイター層"に本腰のAdobe 生成AIで激変するクリエイティブ領域、それを担うAI戦略とは

10月28日から30日の3日間、米国ロサンゼルスにて米Adobe MAX 2025が開催された。クリエイティブ・デザイン界の巨人であるAdobeの、今年から来年にかけて展開される新機能が一気に見られる機会であり、世界中から注目…


ITmedia NEWS 最新記事一覧 - 16:30
アイドルイベントで「スカート内を撮影する不適切な行為」 警察呼ぶも逮捕至らず、ファン怒り

アイドルグループ「KissBee(キスビー)」公式Xが2025年11月12日、ファンによるメンバーのスカート内の盗撮行為について注意喚起した。


J-CASTニュース - 16:15
TP-Link、ソーラー給電対応の屋外カメラ「TC90 KIT」を27日に発売

ティーピーリンクジャパン(TP-Link)は、スマートホームブランド「Tapo」より、ソーラー給電パンチルトセキュリティカメラキット「TC90 KIT」を27日に発売する。オンライン限定モデルで、価格は1万3800円。


ケータイ Watch - 16:12
Intel製品に複数の脆弱性 ~Intel Graphicsソフトウェアやブートローダーなどに影響/ファームウェアのアップデートや回避策などで対応を。一部製品は使用中止を推奨

米Intelは11月11日(現地時間)、同社製品に複数の脆弱性があるとして情報を公開した。今回、脆弱性が存在すると明らかになったのは以下の30製品(カッコ内は最大深刻度とCVE番号ベースの件数)。UEFI Serverのファ…


窓の杜 - 15:46
GMO Flatt Security、セキュリティ診断AIエージェント「Takumi byGMO」でブラックボックス診断機能を提供

GMO Flatt Security株式会社は12日、セキュリティ診断AIエージェント「Takumi byGMO」のブラックボックス診断機能を提供開始した。


クラウド Watch - 15:31
アサヒGHDのシステム障害に専門家が警鐘「全企業、危機感を」

システム障害から 何を学ぶか?「セキュリティに完全ということはなく、特効薬はない」 こう話すのは、ウィルス対策ソフト『ウイルスバスター』を手掛けるサイバーセキュリティ専業大手、トレンドマイクロの関係者。…


マイナビニュース 企業IT - 15:00
世界初、コンサートホール規模の大空間向け殺菌システム NICTが開発成功

コンサートホール規模の空間で浮遊ウイルスを安全かつ高速に不活性化する殺菌システム、NICTが開発。埼玉・熊谷市の公共大型ホールで運用検証。


マイナビニュース テクノロジー - 15:00
「Zoom」に複数の脆弱性 ~非認証ユーザーによる権限昇格など/最大深刻度は「High」、Windows/macOS/Linux/iOS/Android版に影響

米Zoom Video Communicationsは11月11日(現地時間)、オンラインビデオ会議サービス「Zoom」に複数の脆弱性があることを明らかにした。最大深刻度は4段階中2番目に高い「High」、CVE番号ベースで全9件が公表されて…


窓の杜 - 14:35
「GPT-5.1」はより賢く、使いやすく。トーンのカスタマイズも強化

OpenAIは、ChatGPTの基盤モデルを「GPT-5.1」にアップグレードしたと発表した。有料ユーザーから順次展開を開始し、最終的には全ユーザーに提供される。


PC Watch - 14:13
Windows 11のタスクマネージャーのゾンビプロセス、Microsoftが問題修正

Bleeping Computerは11月12日(米国時間)、MicrosoftがWindows 11のタスクマネージャーに存在する重複起動の不具合を修正したと伝えた。この問題は10月28日にリリースされたプレビュー更新プログラム「KB5067036」を …


マイナビニュース 企業IT - 14:04
LINE公式アカウントに「生成AIで問い合わせ対応」機能 回答案作り→送信までお任せ 月額3300円で提供

LINEヤフーは11月13日、法人向けに提供している「LINE公式アカウント」の有料オプションとして、生成AIを使って問い合わせ内容を判別し、自動で応答する新機能「AIチャットボット(β)」を追加した。月額3300円の「…


ITmedia NEWS 最新記事一覧 - 13:57
日立ソリューションズ、AIを活用したDDoS攻撃対策サービス「Cloud Application Protection Service」を提供

株式会社日立ソリューションズは12日、米Radwareと販売代理店契約を締結し、DDoS攻撃対策に特化したクラウドサービス「Cloud Application Protection Service」を13日に提供開始すると発表した。


クラウド Watch - 13:14
Microsoft 11月の更新プログラム公開、緊急脆弱性ありアップデートを

Microsoftは11月11日(米国時間)、複数の製品の脆弱性に対処する2025年11月のセキュリティ更新プログラムをリリースした。修正された脆弱性は63件に上り、深刻度が緊急と評価される脆弱性も1件含まれている。


マイナビニュース 企業IT - 12:06
ポケトークが据え置き型AI通訳機、26年発売 「不適切表現フィルター」も搭載 買い切りは20万円から

ポケトーク(東京都中央区)は11月13日、据え置き型のAI同時通訳機「ポケトークX」を発表した。年内に実証実験を始め、2026年の販売開始を目指す。


ITmedia NEWS 最新記事一覧 - 12:06
Google、「Cameyo by Google」リリース WindowsのレガシーアプリのChromeOS移行を支援

Googleは、VADソリューション「Cameyo by Google」をリリースした。WindowsアプリをChromeOS上でストリーミング実行でき、企業導入の「アプリギャップ」解消を目指す。Chrome Enterpriseとの連携でレガシーアプリで …


ITmedia NEWS 最新記事一覧 - 11:14
Security for AIの現状 - AIアプリケーションに内在するセキュリティリスク【後編】

本稿は、「AI環境を保護するためのセキュリティ対策には何が必要なのか」「AI利用におけるセキュリティ対策として何が必要なのか」について解説する。


マイナビニュース 企業IT - 11:00
終わらないサイバー攻撃にどう備えるか--Carbon Blackが導く復旧と再起のセキュリティ対策

ZDNET Japanは、12月11日(木)午後1時30分からセキュリティセミナー「ZDNET Japan Security Conference '25 Vol.3 ~攻撃は終わらない--ランサムウェア被害からの『復旧と再起』」をオンラインで開催します。


ZDNet Japan 最新情報 総合 - 11:00
ChatGPTに温かみのある返答を取り戻す「GPT-5.1」が登場&新たな性格も追加される

OpenAIが2025年11月12日に「GPT-5.1」を発表しました。GPT-5は前世代モデルと比べて反応が冷淡になったことが話題となっていましたが、GPT-5.1は温かみのある返答をするように調整されています。続きを読む...


GIGAZINE - 10:26
GeminiにPDFやWord、Excel、テキストファイルなどの検索機能を組み込める「File Search in Gemini API」提供開始

Google Cloudは、同社の生成AIサービスであるGeminiに、PDFやWord、Excel、テキストファイルなどのさまざまなファイル形式を読み込ませて検索可能にするフルマネージドなRAGシステム「File Search in Gemini API」の…


ITmedia NEWS 最新記事一覧 - 10:21
OpenAIが「GPT-5.1」を発表 ~温かみを増した「Instant」賢くなった「Thinking」の2モデル/無料およびログアウトユーザー向けにも本日より展開が開始

米OpenAIは11月12日(日本時間)、「GPT-5.1」を発表した。「GPT-5」シリーズをアップデートし、以下の新しいモデルを提供する。


窓の杜 - 10:08
AIで"自作ステッカー"も超簡単!型落ちノートPC再活用の旗印に専用ステッカーを創る

古いPCの思い切った再利用は、部屋の模様替えのような真新しさを与えてくれる。何かをやってみたい!何かを作ってみたい!という衝動はとても大事。暇があれば考えてしまう。


マイナビニュース 企業IT - 10:01
「ESU」登録「Windows 10」に初のメジャーアップデート--定例外パッチも

「Windows 10」の「拡張セキュリティ更新」(ESU)プログラムに登録したユーザーに向けて、同プログラムによる最初のメジャーアップデートがリリースされた。


ZDNet Japan 最新情報 総合 - 09:48
AI導入によるチームの生産性の低下を招く? AIパラドックスが明らかに

BetaNewsは11月11日(米国時間)、AIの導入がチーム全体の速度を低下させる要因になり得ると伝えた。AIは個々のコンピューティングを高速化させるが、生産性を低下させる「AIパラドックス」を引き起こす可能性があると…


マイナビニュース 企業IT - 09:29
ChatGPT新モデル「GPT-5.1」公開--よりフレンドリーな応答、指示への遵守も強化

OpenAIは日本時間11月13日未明、GPT-5シリーズの新モデル「GPT-5.1」を公開した。同社は今回の更新について「より賢く、より会話的なChatGPTを実現するアップグレード」と位置づけ、指示の理解力、推論精度、会話の …


CNET Japan 最新情報 総合 - 09:24
DNPとエフサステクノロジーズ、高精度な生成AIをセキュアな環境で利用できる共同ソリューションを提供

大日本印刷株式会社(以下、DNP)とエフサステクノロジーズ株式会社は12日、DNPの「DNPドキュメント構造化AIサービス(AI-Ready Data)」の機能を、エフサステクノロジーズのオンプレミス生成AI基盤「Private AI Pl…


クラウド Watch - 09:00
神戸デジタルラボ、AIシステム特有のリスクを検査・分析するセキュリティ診断サービスを提供

株式会社神戸デジタル・ラボ(以下、KDL)は12日、生成AIを活用したWebアプリケーションを対象に、AI特有のリスクを検査・分析する「AIシステムのセキュリティ診断サービス」を提供開始すると発表した。


クラウド Watch - 08:30
VGA・HDMIの2画面同時出力に対応するドッキングステーション「DST-101BPSV」、エレコムが発売 

エレコム株式会社は、VGAとHDMIの2種類の映像出力ポートを備えた10ポートのドッキングステーション「DST-101BPSV」を11月中旬に発売する。市場想定価格は9980円。


INTERNET Watch - 08:30
Microsoft、エクスプローラーの新機能「おすすめ」をリリースから数日で停止

Windows Centralは11月10日(現地時間)、Microsoftが新たに導入したエクスプローラーの「おすすめ」機能を停止したと伝えた。Microsoftは10月28日に、オプションの非セキュリティ更新プログラム「KB5067036」をリリー…


マイナビニュース 企業IT - 08:16
ステッカーで埋め尽くされたノートPCの天板写真いろいろ

「ノートPCに貼られたステッカーは単なる装飾ではなく自己表現の一種」と考えるハッカーで書店店主でもあったというジャック・ガンギ氏が、人々の自慢の天板写真を「stickertop.art」で公開しています。続きを読む..…


GIGAZINE - 08:00
OpenAIが「GPT-5.1」発表、対話能力が向上「より親しみやすく、理解しやすく」

OpenAIがAIモデル「GPT-5.1」を発表した。「賢いだけでなく、会話していて心地よいAI」を目指し、指示への忠実性や対話能力を改善。ChatGPTで、ユーザーはより多くの応答のスタイルとトーンを選択できるようになった…


マイナビニュース パソコン - 07:24
オンラインの本人確認が厳格化 券面撮影や写し送付など原則廃止へ

政府は携帯電話や金融口座の不正入手を防ぐため、オンラインでの本人確認の方法を相次ぎ厳格化する。「iPhoneのマイナンバーカード」といったスマートフォンで本人確認ができる選択肢が増えた一方、普及にはまだ時 …


全記事新着 - 日経クロステック - 07:04
AIのハリウッド進出はすでに始まっている|The Big Story

初期生成AIブームで一世を風靡したStability AIは、瀕死の状態から返り咲いた。ハリウッドに巻き起こったAI革命は、映画産業を根本から変えようとしている。


最新情報 Feed – WIRED.jp - 07:00
Androidアプリのアプリコンポーネントとマニフェストファイルの脆弱性と脅威の基本を解説

スマホのアプリは、常に攻撃の脅威にさらされています。アプリ開発者はユーザーを守るためにセキュリティに最大限の注意を払う必要がありますが、そのためにはまず脆弱性の基本を押さえておかなければなりません。 …


CodeZine:新着一覧 - 07:00
バッファロー、法人向けスマートスイッチ8型番でJC-STAR「★1」取得 

株式会社バッファローは11月12日、法人向けスマートスイッチ8型番において、IoT製品のセキュリティレベルを評価・可視化する「JC-STAR」の「★1」適合ラベルを取得したと発表した。


INTERNET Watch - 06:30
高齢者狙う特殊詐欺はインド発、不正転売を防ぐのも最新技術

アサヒグループホールディングスとアスクルが相次いでランサムウエア(身代金要求型ウイルス)攻撃を受け、基幹システムが長期間停止する事態となった。いずれも海外のサイバー犯罪組織による犯行だ。高齢者を狙う …


全記事新着 - 日経クロステック - 05:00
現場上空をバケットが自律運転で往来 大林組、ダム堤体打設の自動化へ実験

高速通信環境を整えた建設現場の上空を、ケーブルクレーンのバケットが自律運転で行き来する。大林組と国土交通省中部地方整備局が、岐阜県のダム工事で、堤体打設の自動化・自律化に向けた実証実験を重ねる。


全記事新着 - 日経クロステック - 05:00
給食施設の不具合で設計・施工者を提訴

学校給食センターの地下ピット内配管の腐食や漏水をはじめとする不具合を巡り、滋賀県の近江八幡市と設計・施工者が争っている。


全記事新着 - 日経クロステック - 02:01
AI利用には数年後の予測が鍵

建設業界で生成AI(人工知能)技術の導入が進んでいる。確かに仕事で使えれば便利だろうと感じるツールはあるのだが、これまで蓄積した知見がAIに取って代わられるのかと思うと複雑な気持ちになる。


全記事新着 - 日経クロステック - 02:01
猫が人知れず「テーブルクロス引き」をした結果、やはり…(動画)

かくし芸の定番である、テーブルクロス引き。猫が人知れず挑戦していたのが、監視カメラの映像に収まっていました。はたして成功したのか……。動画をご覧ください。


らばQ - 00:08
デジタル庁発足から4年、システム更改を控えるマイナンバーカードのこれまでとこれから

デジタル庁の創設から4年が経ち、5年目を迎える。身近な身分証明書の1つとなっている「マイナンバーカード」(マイナカード)は、身分を証明するだけでなく、行政手続きのDX化や税の申告、運転免許証や健康保険証な…


ケータイ Watch - 00:00